【筑前琵琶に触れるひととき】福岡発祥の音楽芸能
「福岡」の地名は戦国武将黒田官兵衛が「里はふくおか」と連歌の中に詠んだのが始まりといわれていますが、古くは「筑前の国」と呼ばれていました。その「筑前」という地名が使われている筑前琵琶はおもに弾き語りで演奏をします。
琵琶は奈良時代には日本に入ってきたと言われますが、筑前琵琶の成立は楽琵琶、盲僧琵琶、平家琵琶、薩摩琵琶の後となります。よくご覧いただきますとそれぞれ楽器の形態も演奏も違うのですが、奏者たち以外にはあまり認識されていないかもしれません。筑前琵琶は明治時代半ばに筑前盲僧琵琶を演奏する人たちが三味線や薩摩琵琶の要素を取り入れて生み出しました。(維新で盲僧制度が廃止となり盲僧琵琶が下火になったことも背景にあります。) 先人の努力で誕生した筑前琵琶は、明治末期から大正時代、戦中まで福岡はもとより東京、全国、さらには海を渡り広がっていきました。楽器演奏の習得のみならず、語りを伴うため、作品より文学、歴史、言葉、文字など様々な事柄を同時に学ぶことができるのも筑前琵琶の音楽芸能としての豊かさです。
その魅力をあえて言葉にするならば、琴線に触れる音色と情感豊かな語り口でしょうか。特有の音色は初めて耳にしてもどこか懐かしい感じがするといわれます。音の響きは絃を押さえる場所と指の圧力のコントロールで創ります。一絃の奏でる繊細な音の変化に魅せられたり、四本もしくは五本ある絃全部を一気に撥で奏でればその迫力は合戦のシーンにぴったりだったりします。撥で叩き付けるように太い絃をリズム良く弾けば太鼓のようでもあり、時には糸を撥で擦ったり腹板を叩いたりすることもあります。このような様々な奏法が独特の節回しを持つ語りの声を支え作品を盛り上げ聴者の想像力を掻き立てます。
共に近代琵琶である薩摩琵琶との大きな違いは三味線の影響を受けているところです。「博多どんたく」のパレードでは小型の筑前琵琶を結わえ歩きながら演奏したり、店々を演奏して廻ったりします。この場合、曲は『平家物語』のように無常や幽玄の世界を表現するものではなく、博多古謡のようにテンポよく楽しい調子の曲だったりします。様々なシーンで多彩な表現を見せることができるのも筑前琵琶の大きな魅力です。最近は童謡にとどまらずJポップの演奏など、奏でる音楽の自由な広がりはとどまるところを知りません。
生き残りをかけて変容し生まれたという経緯を持つ筑前琵琶は、伝統芸能としてはまだ新しいと言えるかもしれません。更なる変化や発展もあると思います。地元発祥でありなが認知も奏者も今は少ない筑前琵琶、これから福岡のアイコンの一つとなり「福岡に来たら生の琵琶演奏を聴いていこう」となることを願います。そのためにも福岡に多くの奏者を育てなければと思います。まずは楽器に触れてみてください。琵琶を抱えてみると不思議なことに案外心が落ち着きますよ。
記事提供者:寺田 蝶美
筑前琵琶保存会 会主
福岡音楽都市協議会 理事・企画運営委員